2018.07.02公開

[北海道の河川とダムの紹介]
沙流川
さるがわ

日高山脈北部の熊見山に源を発し、日高町日高地区市街部を出て平取町に入り、額平川などを合わせ、日高町門別地区で太平洋に注いでいます。上流部では豊かな森林に囲まれた渓谷の中を流れ、下流部では牧場や田畑が広がる田園地帯を流れます。平取町には「二風谷アイヌ文化博物館」「沙流川歴史館」など流域の歴史に触れられるスポットも充実し、「チサンケ」と呼ばれるアイヌ文化の舟おろしの儀式も行われています。日高町門別地区では「門別ししゃも祭り」などのイベントが開催されます。

平取町かわまちづくり(全国かわまちづくりMAP)

河川データ
流路延長
104km
流域面積
1,350km2
河川名の由来
アイヌ語のサル(sar葭原よしはら)の意。かつて一帯には葭原(sar)が広がり、上流にはPoro・sar(大・葭原、幌去)の地名も残っています。沙流川の川口の街は今は富川ですが、少し前までは佐留太と呼ばれ、Sar-putu(沙流川の・その川口)の意です。
※参考:「北海道の地名(山田秀三著)」

ページトップへ