河口から約20km付近の豊頃(とよころ)町茂岩(もいわ)地区から上流の千代田地区まで延長十数km区間の十勝川が人工的に掘られた河川だと聞いて驚く人は多いでしょう。現在は広大な耕作地帯である十勝川中流統内(とうない)地区は水はけの悪い泥炭層が広がり、その中央部にはキムントー沼があって、一大湿地帯を形成していたようです。
それでは治水の歴史旅に出かけてみましょう。
明治時代の後期になると日本国内の人口が増え、食料や資源の供給場所として北海道が注目されるようになりました。明治43年には「北海道拓殖計画(ほっかいどうたくしょくけいかく)」がスタートし、その中で十勝川下流の流れを真っ直ぐにし、十勝川周辺の開発を進める計画が立てられました。
大正11年の大洪水などを経てついに、昭和3年、治水事業がスタートします。
第1期拓殖計画実施箇所平面図
計画は当初、千代田から川合地区(池田町)を通り、今の旧利別川(きゅうとしべつがわ)へつながる水路(緑の線)を作るものでした。しかし、この事業により多くの土地が無くなってしまう川合地区の人々などから「自分たちが守ってきた畑の土が掘られ、堤防に使われることは許せない」などの反対の声が上がり、キムントー沼をとおる新水路案へと大きく舵を切ることとなります。
十勝川統内新水路計画変更図
この計画の変更のきっかけは、村人たちの茶飲みばなしから始まったようで、「十勝川さえなかったらなァ」の一言に、川を「統内側に変えることができないか」と話が発展していったようです。ヒョッとすると天から依田勉三が村人に囁(ささや)きかけたのかもしれませんね?この夢物語に等しい住民たちの思いは、地域を動かし行政を動かしついには現実のものとなります。ここで紹介しておかなければならない人がもう一人います。それはこの計画変更と工事を完成させた斉藤静修(さいとうせいしゅう)です。氏は、大正から昭和にかけて釧路川・常呂川・十勝川治水事務所長を歴任し、釧路川・十勝川治水の父と称された人物で、彼の回想録には
統内新水路計画変更の苦労談(斉藤静脩氏「この道50年」より抜粋要約)
計画を実施するにあたり更に調べると、工費は多少増額となるが、土地開発や河川維持の面から新水路のルートを変更するほうがよいとの結論に達した。計画の変更を内務省に申請することになり、申請書類は主任技師、工事課長までは数時間で通過し、いよいよ当時の内務技監、中川吉造博士のもとへ。
技監は計画を一瞥(いちべつ)し「こんな無謀(むぼう)な変更をするとは何事だ!」と一喝した。おそれつつも説明に努めたが「ならばこの調書を提出せよ」との仰(おお)せだ。
しかし、くわしい調書などあろうはずがない。記憶をたよりにまとめ上げ、辛くも承認を得た。この間10日かかった。
とあり、幾多の苦難を押しのけて計画変更をやり遂げた人です。勉三の不屈の魂は十勝平野を愛する住民や役人たちにしっかりと受け継がれていたに違いありません。
遠別川の氾濫で孤立した止若橋
この統内新水路事業は、大正12年から始まり太平洋戦争に突入する昭和16年に完成しています。その間、昭和6年に計画変更が行われ予想を超えるスピードで工事は進められています。もし工事が遅れていたら、戦争の影響を大きく受け完成は遅れていたかもしれません。このことを見越したように工期を大きく短縮させる出来事が起こります。
ほとんどの水路が完成していた昭和12年、大規模な洪水が起こり、濁流(だくりゅう)が工事のための堤を乗り越えて、新水路へと流れ込み一機に統内新水路は通水してしまいます。とことん運に恵まれなかった勉三に代わり農民達へ運の神様がお返しをしてくれたかもしれません。こうして、北海道屈指の治水事業と言われる統内新水路は完成し、流域に暮らす人々の安全が守られるようになりました。
新水路によってキムウントー沼を中心に荒れた湿地帯であった統内地区の水はけも良くなり、一帯は豊かな農耕地へと変貌しました。現在では、地元の人にも人工河川(新水路)であることはほとんど知られていませんが、耕作地帯である周辺景観と調和した河川環境を創出しています。
統内新水路(現在の十勝川) マップコード:369 414 767*05