2025.05.21公開

[フォトレポート]
沙流川歴史館 企画展(平取町)

平取町にある沙流川歴史館で開催中の企画展『過去から今へ ~ 平取の発掘とまちづくり』を見てきました。

この企画展は、町内で行われた発掘調査の中から、二風谷ダム、平取ダム、国道バイパス、市街地開発など、特に日々の暮らしになじみ深い施設がある場所で行われた9箇所について、調査の概要と発掘前と現在の様子を比較した写真などが展示されています。6月8日(日)まで開催中です。なお、館内の写真撮影と公開については許可をいただいております。

沙流川歴史館入り口です。企画展ののぼりが立っていました。

入り口に、無料レンタサイクルが置いてありました。このあと行った場所で、次回来たときの自転車の使い道を思いつきました。

企画展入り口です。

企画展です。写真や説明資料の外に、発掘された土器などがありました。町内の発掘マップをみると、とてもたくさんの箇所で発掘調査が行われたことがわかります。沙流川歴史館が建っているこの場所でも発掘が行わていていたことにちょっと驚きました。見学者が次々に来られていました。

二風谷ダム建設前後の写真です。工事に伴い発掘調査が行われました。写真では、工事の前後で国道の付替は見られませんが、これはダム工事では非常に珍しい例だなと興味を持って写真に見入ってしまいました。

歴史館の2Fテラスの出ると、目の前に「にぶたに湖」が見えました。左を振り返ると二風谷ダムが見えます。

沙流川歴史館から上流へ行くと、にぶたに湖に沿った白樺の散策路があり、木々の間を野鳥が飛び回っていました。緑の季節にまた来てみたいと思いました。

散策路の途中に「平取町歴史の散歩道」という記念碑を見つけました。あとで調べてみると、今回歩いた散策路は「平取町歴史の散歩道」と呼ばれ、二風谷ダムから上流の看々橋までダム湖沿いにおよそ3km続いているようです。道の途中に、このような記念碑がいくつかあるようです。

次回は、沙流川歴史館でレンタサイクルを借りて「平取町歴史の散歩道」にある記念碑を探すかわたびに出たいと思いつきました。

沙流川歴史館マップコード:442 799 154*06

ページトップへ