10月27日(月)に、札幌市内のホテルにおいて、令和7年度の市町村河川情報委員情報交換会議が開催されました。
市町村河川情報委員は、石狩川流域の全46市町村の河川事業担当部長・課長から構成されており、川からのまちづくりや、地域防災力向上のための様々な情報を共有し、流域の発展に資することを目的に、平成6年度から毎年、市町村河川情報委員が出席する情報交換会議を開催しています。
今年度の情報交換会議には、各市町村の河川情報委員のほか、株式会社北海道気象技術センターの松岡会長をはじめ、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、北海道開発局、国土地理院北海道地方測量部、札幌管区気象台、北海道の関係機関から計85名が参加し、それぞれの議題について、意見交換を行いました。
「大雨災害に気象情報をどう活かすか?」と題して株式会社北海道気象技術センターの松岡会長から、全国各地で頻発する線状降水帯による災害事例の紹介など、激甚化する大雨災害への予測や対策などについてご講演いただきました。
北海道コカ・コーラボトリング株式会社の佐々木氏から「サステナビリティVISIONに基づく事業を通じた地域への関わりについて」と題し、行政機関等と連携した取組事例などについて紹介。

北海道開発局の石郷岡河川計画調査官から「流域治水の取り組みについて」と題し、気候変動を踏まえた水災害対策のあり方などについて紹介。
同局の武田開発連携推進課長から「インフラツーリズムの取組」と題し、インフラツーリズムの背景や地域共創インフラツアーの取組事例などについて紹介。
国土地理院北海道地方測量部から「防災に役立つ地理空間情報」について紹介。
札幌管区気象台から「防災気象情報の改善について」を紹介。
北海道庁から「河川整備等に関する起債事業制度」について紹介。
会場入り口には、流域治水プロジェクト2.0~流域治水の加速化・深化~のパネルが設置されました。
また、豊平川氾濫シミュレーションの装置も設置されました。浸水深の色分けや3Dの地形図に投影されるので、とてもリアリティがあります。普段は、札幌開発建設部1階に設置しています。




















