2018.07.02公開

「北加伊道」の名称は
音威子府村から。
松浦武四郎の命名之地碑。

幕末の探検家松浦武四郎は、天塩から石狩川上流への道路調査を記述した「天塩日誌」の中で、アイヌ民族の古老に「カイ」という言葉の意味を尋ねたところ、「この国に生まれたもの」という意味であることを教えてもらったと記載しています。
その後開拓判官になった武四郎は、 明治2年の蝦夷地改称に先立ち、日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ『北加伊道』という案を発想しました。この『北加伊道』を基にして、現在の『北海道』の名称が誕生したと言われています。

この松浦武四郎の『天塩日誌』に残された記録などから、筬島地区天塩川流域の地に建立されたのが『北海道命名の地』です。武四郎がその思いを託した『北海道命名』の物語…そのロマンに思いをはせてみるのも素敵です。

資料/天塩川と松浦武四郎(北海道開発局 旭川開発建設部ホームページより)
·松浦武四郎の足跡(PDF:1.10MB)
·北海道命名の地。武四郎がたどった24日間の足跡。(PDF:1.42MB)
·天塩川の松浦武四郎記念碑(PDF:1.36MB)
·【パンフレット】北の大河・天塩川と武四郎(PDF:5.28MB)

ページトップへ