河川協力団体意見交換会
(イメージ画像:写真AC) 河川協力団体の現在、抱えている課題や解決方法、今後の展開に関して意見交換や各団体の情報共有を行います。
現地見学会(水循環)
(画像:2018年撮影) 釧路湿原における水や土砂などの物質循環のメカニズムを把握し、健全な維持を図るための取組を実施するため、地域の方に釧路湿原の自然再生について理解を深めてもらうことを目的に、見学会を実施しています。
釧路阿寒摩周SBW運営委員会
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原・阿寒・摩周シーニック・バイ・ウェイの運営委員会として、総会に向けて活動状況の報告等を協議するものです。
自然再生解説員懇談会
(画像:釧路開発建設部ホームページより引用) くしろ自然再生解説員の慰労を兼ねて、懇談会が行われます。懇談会では、今年度の活動報告や来年度の活動計画の確認や、解説用資料の改良などが協議され、解説活動の向上に向けた会が催さ … “自然再生解説員懇談会” の続きを読む
釧路阿寒摩周SBW運営委員会
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原・阿寒・摩周シーニック・バイ・ウェイの運営委員会として、総会に向けて活動状況の報告等を協議するものです。
タンチョウカウント調査
(協力団体連携)
(画像:2019年撮影) 河川協力団体である「NPO法人タンチョウ保護研究グループ」による、タンチョウカウント調査です。タンチョウが集まって暮らす厳冬期に、給餌場、その他の場所でカウントを行い、羽数を調べます。
かわたび北海道会議
(画像:2022年撮影)
地域づくり委員会
(イメージ画像:写真AC)
釧路湿原自然再生協議会
(画像:釧路開発建設部ホームページより引用 ) 「釧路湿原の河川環境保全に関する提言」を踏まえて、これまでの自然再生事業を今後さらに効果的に実施するため、地域住民、NPO、NGO、地方公共団体、専門家などで構成する「釧路 … “釧路湿原自然再生協議会” の続きを読む
地域づくり委員会
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原自然再生協議会に設けられている7つの小委員会湿原再生、河川環境再生、森林再生、水循環、土砂流入、再生普及、地域づくり)のうち、地域づくりに関する部会が開催されます。














