釧路阿寒摩周SBW運営委員会
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原・阿寒・摩周シーニック・バイ・ウェイの運営委員会として、総会に向けて活動状況の報告等を協議するものです。
自然再生解説員懇談会
(画像:釧路開発建設部ホームページより引用) くしろ自然再生解説員の慰労を兼ねて、懇談会が行われます。懇談会では、今年度の活動報告や来年度の活動計画の確認や、解説用資料の改良などが協議され、解説活動の向上に向けた会が催さ … “自然再生解説員懇談会” の続きを読む
釧路阿寒摩周SBW運営委員会
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原・阿寒・摩周シーニック・バイ・ウェイの運営委員会として、総会に向けて活動状況の報告等を協議するものです。
クリスマスリース教室(留萌ダム)
(画像:留萌開発建設部ホームページより引用) るもいエコ村主催の「クリスマスリース教室」が、毎年12月に留萌ダム管理棟で開催されます。「るもいエコ村」とは、ダムを活かした水源地域の自立・持続的活性化のための行動計画である … “クリスマスリース教室(留萌ダム)” の続きを読む
札幌ワイルドサーモンプロジェクト
市民フォーラム(豊平川)
(画像:2017年撮影) 豊平川に野生サケを増やす活動を行っている札幌ワイルドサーモンプロジェクト(SWSP)が主催する、市民フォーラムです。基調講演、サケの各種調査報告や市民が撮影・応募したサケに関する写真のコンテスト … “札幌ワイルドサーモンプロジェクト
市民フォーラム(豊平川)” の続きを読む
北彩都あさひかわ冬のガーデン
(忠別川)
(画像:写真AC) 北彩都あさひかわ冬のガーデンは、旭川の中心部で冬を楽しむイベントです。街中のちょっとした時間でも、気軽に楽しめる冬のアクティビティが設けられています。
タンチョウカウント調査
(協力団体連携)
(画像:2019年撮影) 河川協力団体である「NPO法人タンチョウ保護研究グループ」による、タンチョウカウント調査です。タンチョウが集まって暮らす厳冬期に、給餌場、その他の場所でカウントを行い、羽数を調べます。
十勝川さけの学舎イベント(孵化)
(画像:2019年撮影) 「十勝川さけの学舎」は、十勝の自然を後世に残すべく、子供達との体験学習を通じて、さけの放流事業を続けてきました。十勝川にさけが自然産卵をするためのイベントになります。
観光資源調査(トレッキング)
(イメージ画像:写真AC)
北海道河川協力団体連絡会議
(画像:2019年撮影) 全道において、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関するNPO等の民間団体である河川協力団体と河川管理者が一堂に介して、講演、意見交換や各団体のポスターセッションなどを行うものです。 &nbs … “北海道河川協力団体連絡会議” の続きを読む