川づくり報告会
(画像:帯広開発建設部公式Twitterより引用) 十勝川中流部の川づくり懇談会として、十勝川中流部市民協働会議が中心となり、今年度の活動報告をはじめ、川づくり(案)の進捗状況について、報告します。
川づくり報告会
(画像:帯広開発建設部公式Twitterより引用) 十勝川中流部の川づくり懇談会として、十勝川中流部市民協働会議が中心となり、今年度の活動報告をはじめ、河川管理者による川づくり(案)の進捗状況、高校生による自然活動につい … “川づくり報告会” の続きを読む
インフラわくわくツアー
(画像:写真AC) 北海道開発局では、インフラツーリズムに取り組んでいます。このうち、「歴史」「産業」「文化」「食」をテーマに、インフラと施設を組み合わせ、地域の発展をストーリーとして実感できるように工夫した地域密着型ツ … “インフラわくわくツアー” の続きを読む
観光資源調査:木の実採り
(札内川懇談会主催)
(画像:帯広開発建設部ホームページより引用) 札内川懇談会および中札内村観光関係者ほかが行う、イベント開催に向けた観光資源抽出として、札内川で秋の木の実の採集を行うものです。
帯農対象:相生中島上流湿地魚類調査
(画像:帯広開発建設部ホームページより引用) 十勝川右岸の相生中島上流湿地で、帯広河川事務所が主体となり帯広農業高校の生徒や十勝川中流部市民協働会議のメンバーとともに、川に入って魚を捕まえ、個体数や重さ、体長などを調べる … “帯農対象:相生中島上流湿地魚類調査” の続きを読む
帯工3年対象:流量観測
(画像:国土交通省関東地方整備局ホームページより引用) 帯広工業高校の3年生を対象に、十勝川中流部市民協働会議の主催で授業の一環として、十勝川の支川において流量観測と流量計算の方法を学ぶものです。
【試行】チーズ・コーヒー蔵出し(札内川ダム)
(画像:2022年撮影) 帯広河川事務所では、ダムを活用した地域振興の一環として、地域事業者の協力のもと、札内川ダムにおけるコーヒー・チーズなどの貯蔵を行い、熟成効果や地域性の商品開発の可能性・効果等を検証しています。イ … “【試行】チーズ・コーヒー蔵出し(札内川ダム)” の続きを読む
帯工1年対象:座学(札内川懇談会主催、
十中協・治水課協力)
(画像:帯広開発建設部ホームページより引用) 春に実施した、帯広工業高校の1年生を対象とした札内川での環境教育学習会(札内川懇談会主催、十中協・帯建治水課協力)について、座学によるとりまとめを行うものです。
帯工1年対象:座学・測量実習
(札内川懇談会主催、十中協・治水課協力)
(画像:帯広開発建設部ホームページより引用) 札内川を活用した環境教育学習として、札内川懇談会主催、十勝中流部協働会議および帯広開発建設部の協力による、帯広工業高校の1年生を対象とした学習会(座学および現地測量)です。
帯工2年対象:タンチョウ給餌場設置(十中協主催、帯河協力)
(画像:2021年撮影) 帯広工業高校の2年生と十勝川中流部市民協働会議・帯広河川事務所による、国の特別天然記念物タンチョウの給餌場を十勝川沿いに設置するものです。