河川環境整備(河川清掃)
(河川協力団体)(富川地区)
(画像:室蘭開発建設部HPより引用) NPO法人沙流川愛クラブ(河川協力団体)の主催による、富川地区の河川環境整備(ゴミ拾い)活動です。愛クラブ会員のほか、住民ボランティア等も参加します。
河川協力団体意見交換会
(イメージ画像:写真AC) 釧路開発建設部管内の河川協力団体が集い、現在抱えている課題や解決方法、今後の展開に関して意見交換や各団体の情報について共有する会です。
現地見学会(水循環見学会)
(画像:2018年撮影) 釧路湿原における水や土砂などの物質循環のメカニズムを把握し、健全な維持を図るための取組を実施するため、地域の方に釧路湿原の自然再生について理解を深めてもらうことを目的に、見学会を実施しています。 … “現地見学会(水循環見学会)” の続きを読む
【試行】チーズ・コーヒー蔵出し
(札内川ダム)
(画像:2022年撮影) 帯広河川事務所では、ダムを活用した地域振興の一環として、地域事業者の協力のもと、札内川ダムにおけるコーヒー・チーズなどの貯蔵を行い、熟成効果や地域性の商品開発の可能性・効果等を検証しています。イ … “【試行】チーズ・コーヒー蔵出し
(札内川ダム)” の続きを読む
帯工1年対象:座学(札内川懇談会主催、十中協・治水課協力)
(画像:帯広開発建設部HPより引用) 春に実施した、帯広工業高校の1年生を対象とした札内川での環境教育学習会(札内川懇談会主催、十中協・帯建治水課協力)について、座学によるとりまとめを行うものです。
帯工2年対象:タンチョウ給餌場設置(十中協主催、帯河協力)
(画像:2021年撮影) 帯広工業高校の2年生と十勝川中流部市民協働会議・帯広河川事務所による、国の特別天然記念物タンチョウの給餌場を十勝川沿いに設置するものです。
エゾリスカタリバ自然講座(常呂川)
(画像:2018年撮影) 北見の観光キャラクターのモデルであるエゾリス。 エゾリスを通じて地域が見え、「暮らしやすい街」や「地域の資源」が見えてくる。 NPO法人常呂川自然学校が開催する、研究者との語り合いと現地ウォッチ … “エゾリスカタリバ自然講座(常呂川)” の続きを読む
石狩川下流河川協力団体意見交換会
(イメージ画像:写真AC) 石狩川下流の河川協力団体が集い、現在抱えている課題や解決方法、今後の展開に関して意見交換や各団体の情報について共有する会です。
釧路阿寒摩周SBW運営委員会
(12月開催)
(イメージ画像:写真AC) 釧路湿原・阿寒・摩周シーニック・バイ・ウェイの運営委員会として、総会に向けて活動状況の報告等を協議するものです。12月と3月の2回開催されます。
自然再生解説員懇談会
(画像:釧路開発建設部HPより引用) くしろ自然再生解説員の慰労を兼ねて、懇談会が行われます。懇談会では、今年度の活動報告や来年度の活動計画の確認、解説用資料の改良などが協議され、解説活動の向上に向けた会が催されます。 … “自然再生解説員懇談会” の続きを読む