ヤマメ稚魚放流(河川協力団体連携)
(画像:釧路開発建設部HPより引用) 河川協力団体「釧路・リバープロテクション・21の会」が主催する、釧路川でのヤマメの稚魚を放流するイベントです。
川づくり報告会
(画像:帯広開発建設部公式Xより引用) 十勝川中流部の川づくり懇談会として、十勝川中流部市民協働会議が中心となり、今年度の活動報告をはじめ、川づくり(案)の進捗状況について報告します。
インフラわくわくツアー
(イメージ画像:写真AC) 北海道開発局では、インフラツーリズムに取り組んでいます。このうち、「歴史」「産業」「文化」「食」をテーマに、インフラと施設を組み合わせ、地域の発展をストーリーとして実感できるように工夫した地域 … “インフラわくわくツアー” の続きを読む
帯農対象:相生中島上流湿地魚類調査
(帯河主催、十中協協力)
(画像:帯広開発建設部HPより引用) 十勝川右岸の相生中島上流湿地で、帯広河川事務所が主体となり帯広農業高校の生徒や十勝川中流部市民協働会議のメンバーとともに、川に入って魚を捕まえ、個体数や重さ、体長などを調べるものです … “帯農対象:相生中島上流湿地魚類調査
(帯河主催、十中協協力)” の続きを読む
帯工3年対象:流量観測
(十中協主催、治水課等協力)
(画像:国土交通省関東地方整備局HPより引用) 帯広工業高校の3年生を対象に、十勝川中流部市民協働会議の主催で授業の一環として、十勝川の支川において流量観測と流量計算の方法を学ぶものです。
稲田連合町内会防災学習会
(稲田連合町内会主催、札内川懇談会協力)
(画像:帯広開発建設部HPより引用) 帯広市稲田地区連合会の住民を対象に、札内川懇談会の共催で帯広河川事務所、帯広市などが講師となり、防災学習会を実施します。
川魚カタリバ自然講座
(常呂川水系無加川)
(画像:2018年撮影) 「NPO法人 常呂川自然学校」が主催する、北見市街を流れる川(常呂川水系無加川)で魚類調査体験を行う催しです。
簡易魚道の撤去(河川協力団体)
(留萌川)
第29回 北の都札幌 ツーデーウォーク 札幌を歩こう!!2025 参加者募集
(写真提供:北の都ツーデーウォーク実行委員会) 札幌市内を歩いて地域も体も元気になるイベントです。2kmのファミリーコースから、5km、10kmと、一部豊平川を歩く20km、30kmの各コースが用意されています。 なお、 … “第29回 北の都札幌 ツーデーウォーク 札幌を歩こう!!2025 参加者募集” の続きを読む
第22回釧路大漁どんぱく(釧路川)
(画像:一般社団法人 釧路観光コンベンション協会提供) ”大地の恵み・大海の幸・大空の幸”をテーマに開催される「釧路大漁どんぱく」。花火が上がる「どん」という音と、美味しいものを「ぱく」っと食べて楽しむことから、「どんぱ … “第22回釧路大漁どんぱく(釧路川)” の続きを読む