地域づくり小委員会
(画像:2018年撮影) 「地域づくり小委員会」は、地域産業と連携した釧路湿原のワイズユースにより、湿原を保全・再生し、将来にわたり地域産業が豊かになる取組を進めるため、設立されました。小委員会ではその取組に向けての議論 … “地域づくり小委員会” の続きを読む
かわたび運営会議(本部、事務所)
(イメージ画像:写真AC)
タンチョウカウント調査(協力団体連携)
(画像:2019年撮影) 河川協力団体である「NPO法人タンチョウ保護研究グループ」による、タンチョウカウント調査です。タンチョウが集まって暮らす厳冬期に、給餌場、その他の場所でカウントを行い、羽数を調べます。 &nbs … “タンチョウカウント調査(協力団体連携)” の続きを読む
【試行】アイスカルーセル
(札内川ダム)
(画像:2022年撮影) 札内川ダムのダム湖で行う、円状に切り出した氷を回転させて遊ぶ、「アイスカルーセル」の試行を行います。アイスカルーセルは、北欧などで行われている冬の遊びで、札内川ダムでも2021年から関係者を集め … “【試行】アイスカルーセル
(札内川ダム)” の続きを読む
厳冬期トレッキング
(中札内村観光協会主催)(札内川)
(画像:2022年撮影) 中札内観光協会が主催する、厳冬期に結氷した札内川の氷上を歩くトレッキングツアーが開催されます。川の上を歩けるのは厳冬期のみで、普段見ることの出来ない世界を体験できます。
北海道河川協力団体連絡会議
(画像:2019年撮影) 全道において、自発的に河川の維持、河川環境の保全等に関するNPO等の民間団体である河川協力団体と河川管理者が一堂に介して、講演、意見交換や各団体のポスターセッションなどを行うものです。 &nbs … “北海道河川協力団体連絡会議” の続きを読む
ワカサギ釣り体験(子ども対象)
(砂川遊水地及び管理棟)
(画像:2019年撮影) 砂川遊水地で小学生を対象としたワカサギ釣り体験を行います。エサの付け方や釣り方を学び、釣った後は遊水地管理棟でワカサギを天ぷらにして食べます。ワカサギ釣りの楽しさを体験できます。
第48回 丘のまちびえい
宮様国際スキーマラソン(美瑛川)
(画像提供:丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン組織委員会) 丘のまちびえい宮様国際スキーマラソンは、雄大な十勝岳連峰と美しい丘陵地帯が広がる大地を、自らの体力・気力で走るスキーマラソン大会です。十勝岳連峰の裾野に広がる … “第48回 丘のまちびえい
宮様国際スキーマラソン(美瑛川)” の続きを読む
かわたびほっかいどう活動報告会
(画像:2024年撮影) 令和6年度に全道で行われたかわたびほっかいどうの活動の中から、各開発建設部がエントリーした選りすぐりの活動について報告会を開催します。この中から今年度の「かわたびほっかいどう大賞」が決まります。 … “かわたびほっかいどう活動報告会” の続きを読む
釧路湿原自然再生協議会
(画像:釧路開発建設部HPより引用) 「釧路湿原の河川環境保全に関する提言」を踏まえて、これまでの自然再生事業を今後さらに効果的に実施するため、地域住民、NPO、NGO、地方公共団体、専門家などで構成する「釧路湿原自然再 … “釧路湿原自然再生協議会” の続きを読む