参加しよう!出掛けてみよう!

イベント情報

イベントカレンダー

(イメージ画像:釧路開発建設部HPより引用) 経済活動により失われた釧路湿原の面積を回復する目的で、現在、土地利用されていない幌呂地区を利用して湿原再生を行っている事業について、釧路市内の小学生を対象に自然再生事業の概要 … “小学生現地学習会
(幌呂地区(湿地再生))” の
続きを読む

(イメージ画像:写真AC) 釧路川の水辺で、7月7日の川の日に乾杯を行うものです。標茶町では、釧路川右岸河川敷(水辺の楽校)付近にて乾杯をします。弟子屈町では、道の駅摩周温泉の釧路川側で開催される予定です。  

(画像:釧路開発建設部HP募集チラシより引用) 自然再生解説員は、釧路湿原の特徴や釧路湿原再生事業などを解説するボランティア活動を行っており、毎年、解説員の新規募集を募り、解説員および解説希望者を対象に説明会を行っていま … “自然再生解説員現地説明会” の続きを読む

(画像:2018年撮影) 河川協力団体との連携により、鳥の移動や寿命などについて正確なデータを得るための調査です。タンチョウに1羽1羽の鳥が区別できるよう標識(足環)をつけて放し、その後、再捕獲して足環の情報を読み取る調 … “タンチョウバンディング調査
(河川協力団体連携)” の
続きを読む

(画像:十勝シーニックバイウェイHPより引用) 十勝SBW連絡会議では、「十勝平野・山麓ルート」・「トカプチ雄大空間」・「南十勝夢街道」が一堂に会して、それぞれの活動報告や、今後の十勝SBWのあり方になどについて、協議を … “十勝SBW連絡会議
(十勝平野・山麓ルート)
(トカプチ雄大空間)(南十勝夢街道)” の
続きを読む

(画像:帯広開発建設部HPより引用) 治水の杜(もり)づくりとは、十勝地方の在来種の苗木を堤防沿いに植樹して樹林帯をつくる取り組みで、平成11年から実施しています。毎年小学校の児童らが、種から育てた苗木を札内川の堤防沿い … “植樹会(治水の杜づくり)” の続きを読む

イベントの記事が5件見つかりました。
0ページ中115ページ目を表示

ページトップへ